【立腰体操】お辞儀体操

こんばんは。

ご訪問ありがとうございます。😉

今日は一日フリーだったので、

立腰体操のお辞儀体操の復習をしました。

実はバランサイズでもコマネチライン(鼠径部)からお尻を後ろに引いて上半身を真っすぐ倒す、をやっていました。

股関節の安定をチェックするのにこの動きを使っていました。

生徒さんの中にはこの動きに馴染みがある人もいると思います。

でも、精度が甘かった!!

今日手に入れたかったのは、骨盤と仙骨の使い方です。

私は長い間反り腰で苦しんできました。

反り腰の人は、お腹で反ってしまうカラダの使い方が染みついています。

王子の背中、全くの直線、真っすぐです。

これが難しい。

自分ではできた気になっていても、実際はできていないことが多いんです。

ベルトのラインを動かさずに骨盤を前傾させる。

これがちゃんとできたら、反り腰由来の腰痛はかなり良くなるはずです。

日頃大切にしていることは「同じポーズを作る」のではなく、

どこを意識して動かすのか。

この「どこを」が何より大切です。

私はいくつかのスポーツクラブ、ヨガやバレエストレッチのグループレッスン、ピラティスやストレッチのパーソナルレッスンなどを受けてきました。

ピラティスを受けた時です。

船を漕ぐようなマシーンを使っていた時のことです。

「腹筋を使って漕いでください」

「腹筋のどこらへんですか?」

というやりとりをしました。

先生はしばし苦笑いをして答えました。

「だから……ここら辺?」

ヨガときた日には、先生が次々と新しいポーズを繰り出すだけです。

どこをどう使うのかは生徒に丸投げです。

レッスンの後、先生は私にこう言いました。

「萩原さんは股関節が硬いのよ」

え? それ言う?

レッスン中、「股関節が硬い人のための声掛け」とか、全くなかったからです。

どちらも5年近く前のことです。

今は変わったかもしれませんね。

こういった経験が満載の私だからこそ、「どこ」を動かすのかをちゃんと理解するための「説明」と「動き」を心がけています。

そのための勉強なのです。

話は「お辞儀体操」に戻ります。

立腰体操トレーナー養成講座での王子の説明は、ものすごく丁寧です。

私たちが迷子にならないために、カラダを細かいパーツに分解して教えてくれます。

時間をかければ、必ず正しくできる日がくると思っています。

それともう一つ、この本がお辞儀体操の役に立っています。

目次
閉じる